お褒め頂きました!

  

先月の事ですが、約3年振りに大皷の調べ緒のご注文を頂いた有名な先生から(その3年の間は違う工房の調べ緒をお使いになっていた様です) 調べ緒到着後に師匠にお電話を頂きまして、その会話の中で「今回送ってもらった調べ緒の出来は良かった」と褒めておられたよ と師匠に教えて頂き、しかもその調べ緒は私が作らせて頂いた調べ緒でして、感激しました!

最近は師匠にも褒めてもらえる事が多くなり、大きな舞台などで演奏されてる先生にも褒めてもらえ、これからも着実に技量を上げていかなければと肝に据えて頑張って行こうと思います(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!

まだまだ未熟な所も多いですが、お褒め頂いた言葉などを支えにより一層 良い調べ緒を作っていきます!

(画像の調べ緒は飛切りグレードですが、お褒め頂いた先生に送らせて頂いたのは超特選グレードでした。)

京都の宮川町にて

先日、知り合いの宮川町の女将さんからお声が掛かり宮川町のビアガーデンにお邪魔させて頂きました。

薄化粧の舞妓さん、芸妓さんも中々乙なものでした。

最後は踊りを舞って頂き雅な雰囲気を存分に堪能してまいりました。

さぁ!修行頑張るぞっ!

  

2015年7月27日 | カテゴリー : 慶秀堂 | 投稿者 : 弟子

阿波踊りの太鼓の…

ここのところは阿波踊りに使う締め太鼓の調べ緒を製作しています。

ロープを使われてる方もいる様ですが、

やはり本麻仕立ての調べ緒だと皮の締まりがよく コンコンと高く、そして大きく響きます!

  
あの小気味良い太鼓のリズムが四国を代表する祭り、阿波踊りのテンションを盛り上げていくんですね(≧∇≦)

   
そして仕上がるとこんな感じです。

太さは11mm 長さは約11mです。

価格は後日調べ緒販売ページにて掲載予定しています。  

2015年6月25日 | カテゴリー : ご紹介 | 投稿者 : 弟子

書籍取材(^o^)

先日、図書出版 文理閣さんの伝統工芸に関する書籍の取材がありました。

どんな本になるのか楽しみです。

 

2015年6月12日 | カテゴリー : 慶秀堂 | 投稿者 : 弟子

調べ緒の違い

当工房の調べ緒には3種類のグレードがあります。

どれも本麻を使用してますがやはり上のグレードには良い麻が使われていて、実際に比べてみないことには体感出来ないとは思います…

なので特選グレードと上本紅グレードの小鼓の調べ緒をアップで撮りました。

  
綴じ紐の4色のは特選で2色は上本紅です。

特選は艶があり、滑らかな風合いが見てもらえると思います。

代わって上本紅ですが隣で比べてしまうと少しゴワつき感が分かってもらえるでしょうか?

  
 小鼓の場合、音の変化を調べ緒の締め付けで調整するので、この滑らかさが音の違いにも出てきたりもします。

あと調べ緒を握る手のひらにも優しいですしね。

  
あと滑りが良いので皮の部分の通い穴にも優しいので少しではあると思いますが皮の漆などの痛みも若干マシになるかと(^_^;)

ただ小鼓の皮は年代物の方が良い音が鳴る傾向がありますので古いもの程大事にしたいですね。

2015年6月2日 | カテゴリー : ご紹介 | 投稿者 : 弟子

調べ緒を納品しました(^o^)/

京都の宮川町の京おどりの納品に続き、

先斗町の鴨川おどりにも納品致しました。

舞台に映える調べ緒であってほしいです。 

 

2015年4月24日 | カテゴリー : ご紹介 | 投稿者 : 弟子

第32回 京に息づく手仕事展に展示してきました!

明日から左京区、岡崎の平安神宮近くにある「みやこメッセ1F」にてイベントがあります!

今回慶秀堂は実演はしないんですが展示してきました!

行く機会があれば、(こんなのを作ってるんやぁ…)とか思い出しながら見てもらえると嬉しいかもです。

毎年開催しているので機会が巡ってくれば調べ緒を綯う実演をしたいですね(^^)

調べ緒製作の山下慶秀堂のブログです。

ご訪問ありがとうございます。

小鼓、和太鼓、大皷などの調べ緒の製作をしております山下慶秀堂のブログになります。

これから些細なことですが書き込んでいきたいと思いますので

宜しくお願いします。

2015年1月13日 | カテゴリー : ご紹介 | 投稿者 : 弟子